【GDB-F/Gインプレッサ】純正HIDバルブ交換の簡単なやり方

GDB作業一覧
GDB作業一覧
この記事は約6分で読めます。

【GDB-F/Gインプレッサ】の純正HIDバルブ交換をしてみたいけどやり方がいまいち分からない。交換って自分でもできるのかな。

このような悩みはありませんか?

これから交換するぞ!』と思っても、バルブの位置や手順が分からなくて頭を悩ませてしまうことって多いですよね。

結論、自分で交換をする際には以下のポイントを押さえておくことが大切です。

・HIDバルブの位置を把握する
・作業の手順を事前に覚えておく

上記の条件を満たしていれば、だれでも簡単に『自宅(DIY)でHID交換』ができます

本記事では、そんな純正HIDバルブの交換方法を
6つの手順からまとめました。

バルブ交換=事前にやり方を覚えておく事で、お店に依頼する時間や出費を抑える事が出来るので参考にしてみてください。

純正HIDの交換はそこまで難しくない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-31-1.png

純正HIDは、イグナイターと呼ばれるパーツを
外すことでバルブの交換を可能としています。

※イグナイター=電圧を昇圧させる昇圧器のこと。バラストから出力される電流を約20,000Vまで昇圧してバルブに電力を送る役目をしています。

イグナイター取り外し後はバルブが見えるので、ピンを外す⇒バルブを外す⇒新しいものに交換という流れです。

慣れてくれば5~10分程度で交換ができます。

そんな交換のやり方については以下で手順をまとめています。

ヘッドライトバルブに交換するまでの手順

それではさっそく交換する手順について見ていきましょう。

※今回はバンパーの取り外しやヘッドライト本体の取り外しはいらないので、特に工具は必要ありません。そのため交換用のバルブがあればOKです。

流れとしては

STEP1:ボンネットレバーをひく
STEP2:ボンネットを開いて固定しよう
STEP3:ライトの防水カバーを外そう
STEP4:ソケット(イグナイター)を取り外す
STEP5:バルブ固定用の金具(ピン)を外す
STEP6:新しいバルブと交換する
STEP7:バルブを取り付ける
STEP8:ソケット(イグナイター)を取り付ける
STEP9:防水カバーを取り付けて作業完了

STEP1:ボンネットレバーをひく

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-02-21T202633.610-1.png

まず初めにボンネットレバー(オープナー)をひく事から始めましょう。

車のボンネットを開けるマークがついた箇所。手前にひく事で簡単にボンネットが開きます。

STEP2:ボンネットを開いて固定しよう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-02-21T203044.255-1.png

ボンネットを開けたら矢印の棒を使って固定していきましょう。

差し込む位置は赤〇の箇所。

STEP3:ライトの防水カバーを外そう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2024-02-21T203527.461-1.png

ここではライトの防水カバーを外していきます。

カバーは反時計回りに回すだけ。回しつつフリーになったら手前に引っ張る事で簡単に外れます。

STEP4:ソケット(イグナイター)を取り外す

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2024-02-21T204011.826-1.png

防水カバーの後はソケット(イグナイター)を取り外していきましょう。

ソケット(イグナイター)は銀色の部分で、
反時計回りに回すことで簡単に引き抜けます。

通常のバルブと違い純正HIDにはイグナイターがあるので必ず先に外しましょう。

STEP5:バルブ固定用の金具(ピン)を外す

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2024-02-21T204449.074-1.png

ソケットの後はバルブ固定用の金具(ピン)を外していきます。

外し方は簡単で、矢印の箇所を手前に押し込むだけ。押し込むことで金具(ピン)がフリー状態になります。

STEP6:新しいバルブと交換する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-10-25T180555.168-1.png

取り外す事が出来たら新しいバルブと交換しましょう。

今回はバラストまで変える必要はない
のでバルブのみで大丈夫です。

ちなみに純正交換の場合は【D2S】バルブ。

STEP7:バルブを取り付ける

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2024-02-21T205524.170-1.png

手順は取り外しの逆。

バルブを差し込む→固定用の金具(ピン)で固定する。
隙間に通す穴があるので、うまく縮こませた状態で押し込んでいくと固定ができます。

STEP8:ソケット(イグナイター)を取り付ける

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2024-02-21T205839.248-1.png

バルブの固定が出来たらソケット(イグナイター)を取り付けていきましょう。

ソケット(イグナイター)は斜めの状態から
差し込み時計回りに回す事で固定ができます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-02-22T012754.435-1.png

ちなみにわかりやすくした場合が上記画像です。

正面から見た時に横向きになっていれば固定されたことになります。

STEP9:防水カバーを取り付けて作業完了

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2024-02-21T210234.020-1.png

後は防水カバーを取り付けるだけ。

位置が決まっているのでうまくはめ込んで
時計回りに回して固定しましょう。

残りの反対のライトも同じように

防水カバーを外す。→ソケット(イグナイター)を外す。→金具を外す。→バルブを外す。→スパリーのバルブに差し替える。→金具で固定する。→ソケット(イグナイター)を取り付ける。→防水カバーを取り付ける。

一連の作業をして10分程度(片側5分程)で終わらせる事ができます。

取り付け後に確認する事項

ここからは取り付け後に確認する事項について。

スイッチのON/OFFで点灯確認
夜間の視認性の確認

スイッチのON/OFFで点灯確認

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-10-25T185818.276-1.png

1つ目はバルブの点灯確認です。

バルブを取り付けた後に実際に
点灯するかどうかを確認してみましょう。

この確認をする事で【初期不良】かどうかを見抜く事ができます。

新品と言えど必ずしも正常とは限らず、ごくまれに不良になっている場合があります。

そんな時に発見が早ければその分対処もすぐできますが…

確認しなかったことで、発見が遅れて
しばらく乗れなくなるという場合もあります。

ちなみに片目切れの場合に放置すると違反になるので注意しましょう。

【ヘッドライト(前照灯)の片目切れはダメ】無視して走行すると違反
たまに夜間にヘッドライトを片目切れで走行している車を見かけることがありますが、ヘッドライトは基本左右で点灯が義務なので通ることはありません。もし無視すれば違反行為に該当してしまいます。どう言った違反内容なのか?違反点数や罰則はどうなるのか記...

夜間の視認性の確認

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-10-25T191753.840-1.png

2つ目は夜間の視認性の確認です。

今回のバルブに限らず夜間に乗る
なら必ずやってほしい事です。

視認性=夜間でも周囲が見えるかどうかなので、
視認性に問題があると事故になる原因の元です。

そのため、点灯確認だけに限らず夜間の
視認性の確認も忘れずやるようにしましょう。

記事のまとめ

以上、純正HIDバルブの交換の流れをお伝えしました。

作業の流れ

手順通りにやる事で純正HIDの交換は
自分でもできるようになります。

自分で出来る=その都度依頼する費用や
自分のタイミングで交換ができるようになります。

また、純正交換だけでなく純正パワーアップキットやLED化に交換する際にも役立つのでお勧めです。

02/07 00:00 ~ 02/16 23:59まで5%OFF

よくある質問Q&A

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-09T211820.294-1.png

Q.自分で交換した事がないのですが初めてでもできますか?

A. はい、交換は初めての方でもできます。

Q.D2SやD2Rなど種類がありますが兼用はできますか?

A. 基本的には兼用することはできません。詳しくは【選ぶ前に知りたい”純正HIDのD2・D4【SとR】の違いと兼用性”】を参考にしてみてください。

Q.純正HIDからLED化は可能ですか?

A. はい、LED化も可能です。ただし条件があるので【【問題解決】ヘッドライトを純正HIDからLED化する2つの方法】を参考にしてみてください。

(Visited 212 times, 1 visits today)
正樹

元自動車整備士。【正樹の整備ブログ】では実車を使って車種ごとの作業のやり方を発信中。初心者にもわかりやすい作業の手順をまとめているので、『○○のこの作業を自分(DIY)でやってみたいけどやり方がわからない』こんな方は参考にしてみてください。
他にも悩み関連の【元自動車整備士正樹のブログ】。レビューやおすすめの商品をまとめている【正樹のブログ】なども書いています。

正樹をフォローする