【DA17】エブリイワゴンリアウインカーLED化”HID屋 T20バルブに交換”

DA17(エブリイワゴン)
DA17(エブリイワゴン)
この記事は約5分で読めます。

エブリイワゴン(DA17)のリアウインカーをLED(HID屋 T20)化してみたいけどやり方がいまいち分からない。交換って自分でもできるのかな。

このような悩みはありませんか?

これから交換するぞ!』と思っても、バルブの位置や手順が分からなくて頭を悩ませてしまうことって多いですよね。

結論、自分で交換をする際には以下のポイントを押さえておくことが大切です。

・ウインカーの位置を把握する
・作業の手順を事前に覚えておく

上記の条件を満たしていれば、だれでも簡単に『自宅(DIY)でウインカー交換』ができます

本記事では、そんなLEDウインカーの交換方法を
7つの手順からまとめました。

バルブ交換=事前にやり方を覚えておく事で、お店に依頼する時間や出費を抑える事が出来るので参考にしてみてください。

今回使うのはHID屋 LEDバルブ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-77-4.png

上画像のLEDウインカーは現在↓の後継品になっているので、購入する場合は下の物になります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-79-2.png

まずエブリイワゴン(DA17)リア
ウインカーの交換ですが…

フロントS25ピン角違いに対して、
リアはT20ピンチ部違いになるので注意。

間違ってS25やT20バルブを購入すると
取り付け出来なくなります。

T20とT20ピンチ部違いについては【ウインカーに使われる【T20・S25】”2つの違いと見分け方・兼用性”】を参考に。

ちなみに、今回使用する【HID屋LEDウインカー(T20)】はピンチ違い兼用なのでそのまま使えます。

・抵抗内蔵なのでポンづけ出来る
・280lm⇒1000lmの明るさup
・キレのある点灯
・ステルス性で消灯時も目立たない

HID屋 T20リアLEDウインカー交換の流れ

それではウインカー交換の流れを
確認していきましょう。

リアウインカーの位置を確認しよう
レンズからソケットを外そう
ソケットからバルブを引き抜く
替え用のバルブを準備する
交換用のバルブと差し替える
レンズにソケットを固定する
反対側も同じ手順で交換して完了

リアウインカーの位置を確認しよう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-44-2-1.png

初めにリアウインカーの位置を
確認することから。

ウインカーの位置は左からテールストップランプ・ウインカー・バックランプときて2番目がウインカーとなります。

もしわからない場合は、一度点滅させてみて光ったバルブがウインカーです。

レンズからソケットを外そう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-5-1.png

位置確認が出来たらレンズから
ソケットを外していきます。

この時、工具は一切必要ないので
替えのバルブだけあればOK。

ただし下に潜って作業するので、背中が汚れるのが嫌な方は別途【クリーパー】を用意しておくとおすすめです。

クリーパーって何?

整備の際に車体下へ仰向けに潜り込むときに使う寝板の事だね。

低床タイプで体の負担の軽減や作業性upに

体への負担を減らすことはもちろん。脚にはキャスターが付いているので、移動の際にも楽々です。

アウトレット品なら今なら30%オフ

ソケットからバルブを引き抜く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-1-1-1.png

レンズから外せたらバルブを引き抜きましょう。

どうやって抜けばいいの?

爪同士ではめ込んであるだけだから、片手でソケット。もう片方でバルブを掴みながら外側に引っ張るだけだね。

そこまで力は必要ないので
スポッと引き抜けます。

替え用のバルブを準備する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-77-4.png

バルブが引き抜けたら交換用の
物を準備します。

バルブ自体はT20形状であれば大丈夫ですが、色は必ず淡黄色(オレンジ系の色)を選びましょう。

今回のバルブ

※下手に適当な色を選ぶと整備不良になるため。

詳しくは【ウインカーの不適切な色は違反”適合を無視した運転は整備不良”】を参考に。

ウインカーの不適切な色は違反”適合を無視した運転は整備不良”
『他の人と違う見た目にしたい』などの理由から橙以外の色にしてみようと考える方もいるでしょう。ですがウインカーの色には決まりがある為、そのほかの色にすると違反行為になってしまいます。どんな違反になるのか?違反点数や減点は?詳しくまとめているの...

交換用のバルブと差し替える

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-75-1.png

準備が出来たら交換用のバルブと差し替えます。

ソケットの爪に合わせてバルブを押し込むだけ。カチッとなるまで押し込む事で固定ができる。

ただし、一般的なバルブは無極性を除き向きがあるので注意。向きを間違えると点灯しません。

レンズにソケットを固定する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-52-2.png

ソケットにはめ込むことが
出来たらレンズに固定しましょう。

外した時は反時計回りに回しましたが…固定する時はその逆。時計回りに回して固定。

カチッとなるまで回せばOK。

反対側も同じ手順で交換して完了

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-62-1.png

片側が終わったらもう片方も

①レンズからソケットを外す
②ソケットからバルブを外す
③新しいバルブを準備
④古いバルブと差し替える
⑤レンズにソケットを戻す

これで両側のバルブ交換は完了。

作業自体は片側5分。もう片方と合わせても10分程度で終わらせることが出来ます。

交換終了後は確認作業も忘れずに

一連の作業が終わったら確認も忘れずに。

バルブの点灯確認
もし点灯しない場合は逆向きで差し替える

バルブの点灯確認

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-7-1.png

交換が終わったらバルブの点灯確認をしてみましょう。

・ブレーキ踏まずにボタン2回押す
・エンジン始動

いずれかの状態でウインカーレバーを倒して確認。左右でウインカーが点滅すればOK。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-8-1.png

ちなみに夜間点灯時はこんな感じ。

点灯のキレがよくなるのはもちろん。純正から比べると全体的に明るくなっているのがわかります。

・純正ウインカー280lm程度
・HID屋ウインカー1000lm

もし点灯しない場合は初期不良やその他原因

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%9B%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%8F%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AB-%E7%82%B9%E7%81%AF%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A9%E3%80%82-1.png

ウインカーレバーを倒して確認したのにウインカーが点滅しない。

こんな場合にはウインカーバルブの
初期不良やその他原因が考えられます。

初期不良=バルブ自体に問題があり点灯しない。そのため、もし反応しない場合にはバルブを確認してみましょう。

※バルブが原因でもない場合は別の原因があるので、【トラブル解決に役立つ”ウインカーがつかない4つの原因と対処方法”】を参考に対処してみてください。

車のウインカーがつかない4つの原因と症状を解決する為の対処方法!
車のウインカーが点灯(点滅)しないからといって新しくバルブを交換する事が必ずしも最適とは言えません。原因を明確にしておかないと替えても症状が変わらず無駄になってしまいます。この記事では原因を解決したい方向けに対処方法や対策も含めてまとめてい...

正しい交換方法を覚えてLED化をしよう

以上、HID屋LEDウインカー交換のやり方をまとめてみました。

今回の作業の流れ

今回の手順を覚えることで、これから先の球切れやLED化したい時など。作業で役立てる事が出来るので参考にしてみてください。

LEDウインカー交換におすすめのパーツ

今後、エブリイワゴンのLED化を検討中の方に準備ておくとおすすめなパーツです。

(Visited 31 times, 1 visits today)
正樹

元自動車整備士。【正樹の整備ブログ】では実車を使って車種ごとの作業のやり方を発信中。初心者にもわかりやすい作業の手順をまとめているので、『○○のこの作業を自分(DIY)でやってみたいけどやり方がわからない』こんな方は参考にしてみてください。
他にも悩み関連の【元自動車整備士正樹のブログ】。レビューやおすすめの商品をまとめている【正樹のブログ】なども書いています。

正樹をフォローする