【GDB F/G型】SUPAREE(スパリー)抵抗内蔵LEDウインカー取り付け

GDB作業一覧
GDB作業一覧SUPAREE(スパリー)バルブ
この記事は約5分で読めます。

suparee(スパリー)のLEDウインカーの購入を検討中なんだけど、LED化する場合の交換って自分でもできるのかな。

このような悩みはありませんか?

一般的にウインカーと言えばハロゲンとLEDの2種類。近年では純正でLEDを採用している車もありますが…大抵の場合はハロゲンバルブを使っています。

そのため

・点灯のキレ
・明るさ
・消費電力など。

性能upを目的としてLEDに交換
する人も少なくありません。

しかし、LED化するとなると
問題になるのがハイフラ。

ハイフラは抵抗値が変わる事で高速点滅を起こす症状のこと。そのまま交換をすれば症状が元で【整備不良】になる危険性も。

対応策としては、抵抗器を別で購入して取り付けるのが一般的。ただ加工しつつウインカーを取り付けるとなると時間もかかるし面倒。

その点で、supareeのLEDウインカーは抵抗が内蔵なのでポン付けで取り付けができます。今回はそんなLEDウインカーの流れをインプレッサを使ってお伝えします。

※取り付け方法とは別にSUPAREE(スパリー)LEDウインカーについて詳しく知りたい方はレビュー記事を参考にしてみてください。

フロントウインカー交換の流れ

今回はフロントリア両方の交換をするので、
順を追って確認していきましょう。

フロント側の流れは

ウインカーの位置を確認する
レンズからソケットを外す(運転席側)
ハロゲンからLEDに差し替える(運転席側)
レンズからソケットを外す(助手席側)
ハロゲンからLEDに差し替える(助手席側)

ウインカーの位置を確認する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-09-14T164649.274-1.png

まず初めにウインカーの位置を
確認してみましょう。

フロントウインカーは矢印の向き。ヘッドライト横にあるのがウインカーとなります。

レンズからソケットを外す(運転席側)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-09-14T165038.921-1.png

レンズからソケットを外していきましょう。ウインカーは左右で1つあるので先に運転席側から。

運転席側のウインカーは矢印の位置。手が入る隙間があるので、手を突っ込んでレンズからソケットを外しましょう。

ハロゲンからLEDに差し替える(運転席側)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-20-1.png

ソケットが外れたらソケットから
ハロゲンバルブを引き抜きましょう。

やり方は簡単で外側に向けて引っ張るだけ。

引き抜いた後はLEDバルブ(SUPAREE製)と差し替えましょう。

ソケットをレンズにはめ込む(運転席側)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-09-14T181043.663-1.png

差し替えるところまで出来たらレンズに
ソケットをはめ込んでいきましょう。

やり方は外した時と逆のやり方。

はめ込んだ状態から時計回りに回すことで固定ができます。

レンズからソケットを外す(助手席側)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-21-1.png

助手席側はバッテリー類が邪魔になるため上から
交換する場合には外す必要がありますが…

今回は手間を省くためにフェンダーの隙間から交換を実践します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-22-1.png

フェンダーをめくって隙間から手を入れます。

奥に見えるのがウインカーなので、反時計回りに
ソケットを回してレンズから引き抜きましょう。

ハロゲンからLEDに差し替えてレンズにはめ込む(助手席側)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-23-1.png

あとは運転席同様にソケットからバルブを引きぬく。抜いた後はLED(SUPAREE製)に差し替えましょう。

その後は

・レンズに差し込む
・時計回りに回す
・バルブを固定する

順番通りに作業が終われば運転席側は終了となります。慣れた方なら10~15分程度で完了となります。

リアウインカー交換の流れ

リア側の流れは

リアウインカーの位置を確認する
レンズからソケットを外す
ハロゲンからLEDに差し替える
もう片側も同じように作業して完了

リアウインカーの位置を確認する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-09-14T181743.934-1.png

まず初めにリアウインカーの位置を
確認してみましょう。

リアウインカーは2つあるうちの外側。バックランプの隣にあるのがウインカーとなります。

レンズからソケットを外す

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-09-14T180249.146-1.png

手前がバックランプ、外側がウインカーと
なるので外側のソケットをレンズから外しましょう。

外し方は簡単で外向きに引っ張るだけ。

ハロゲンからLEDに差し替える

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-09-14T180944.261-1.png

ソケットが外れたらソケットから
ハロゲンバルブを引き抜きましょう。

やり方は簡単で外側に向けて引っ張るだけ。

引き抜いた後はLEDバルブ(SUPAREE製)と差し替えましょう。

もう片側も同じように作業して完了

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-09-14T181158.151-1.png

片側が終わったらもう片側も同じ
ように作業をしましょう。

流れは

①レンズからソケットを外す
②ソケットからハロゲンバルブを外す
③LEDと差し替える
④レンズに固定する

手順通りにやればリア側の作業は完了となります。ここまで作業して慣れた方なら10~15分程度。

前後合わせると20~30分ほどで作業は完了となります。

やり方自体はそこまで難しくないので参考にしてみてください。

作業後にやっておくとおすすめな事

ここからは作業後にやっておくと
おすすめな事についてお伝えします。

バルブの点灯確認をしてみよう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: KtPp6SWrt9iPMWC1726307049_1726307101-1.png

まずはバルブの点灯確認からやってみましょう。

ウインカー・ハザードの状態できちんと
点灯するかどうかを見ます。

たまに面倒だからとスルーする人がいますが…

初期不良などによっていざ使う時に
ウインカーが点灯しないという場合もあります。

そのため、後から二度手間にならない為にも
必ず交換後に点灯確認をするようにしましょう。

明るさの確認をしてみよう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-09-14T185906.456-1.png

もう一つはウインカーの明るさです。

ウインカーは点灯すればどれでもいい訳では無く、明るさについても確認しておかないといけません。

その明るさというのが昼間100mの距離から点灯を確認できるもの

夜間に見えるのは当たり前ですが、ウインカーは昼間にも使う場合があるので両方で確認できる明るさが必要です。

とはいっても、正直100mと一言で言っても
どのくらい離れた距離からってわかりませんよね?

そんな場合には純正のハロゲンバルブよりも
明るいものを目安に選ぶといいでしょう。

※暗すぎると車検に通らなくなります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-25-1.png

たとえば今回交換したSUPAREE製の
ものと比較するとこんな感じ。

純正バルブは少し薄暗い感じですが、SUPAREE製のものはレンズ全体で明るく点灯します。

選ぶ際のおすすめとしてはSUPAREE製のように拡散性が高いバルブを選ぶといいでしょう。

正しい交換方法を理解して作業に役立てよう

以上、SUPAREE(スパリー)抵抗内蔵LED
ウインカー取り付けのやり方をお伝えしました。

今回の交換の流れ

手順通りに作業する事で簡単に交換ができるので、もしこれから先自分で交換を検討している方は参考にしてみてください。

(Visited 57 times, 1 visits today)
正樹

元自動車整備士。【正樹の整備ブログ】では実車を使って車種ごとの作業のやり方を発信中。初心者にもわかりやすい作業の手順をまとめているので、『○○のこの作業を自分(DIY)でやってみたいけどやり方がわからない』こんな方は参考にしてみてください。
他にも悩み関連の【元自動車整備士正樹のブログ】。レビューやおすすめの商品をまとめている【正樹のブログ】なども書いています。

正樹をフォローする