簡単1分で出来る”ソリオ(MA37)ウォッシャー液補充のやり方”

MA37S(ソリオ)作業一覧
MA37S(ソリオ)作業一覧
この記事は約6分で読めます。

車にとってのウォッシャー液はガラスに付着した汚れを落としやすくするもの。

汚れを落としやすい成分が入っていて、ワイパーと組み合わせて拭き取る事で視界をクリアにする事ができます。

ただそんなウォッシャー液も消耗品と言う事で、
使う頻度によっては早い段階で空になる場合も。

そんな時、自分で出来ない人はお店に依頼しがちですが…ウォッシャー液の補充は実はやり方が簡単なため、その都度お店に依頼しなくても自分で補充する事が出来ます。

実際1~2分程度で完了できるので、もしこれから先自分でやってみたい。そんな方は手順を参考に覚えてみてください。

ウォッシャー液について他にも知識を付けたい。こんな方は【ウォッシャー液のまとめ記事】でまとめている内容を一緒に参考にしてみてください。

ウォッシャー液は水でも問題はないが…

ウォッシャー液はあくまで正常なタイミングで噴射するかを見るのが目的なので、代用として水道水などを使っても車検に影響はありません。

ただ、そもそもの成分が違うので使う事には使えますが…冬には凍結しやすいデメリットがあります。

冬は凍結しやすい

・水は0℃で凍る性質
・ウォッシャー液はマイナスにも耐える

ウォッシャー液には不凍液と呼ばれる寒冷地でも凍りにくい成分が含まれています。不凍液のおかげで冬の寒い時期でも凍らずに使える。(マイナス気温にも対応)

その一方で水には不凍液が含まれないので0℃から凍り始める傾向があります。特に極寒の寒さにもなる地域ではほぼ使えない。

もし水を使いたい場合は冬だけウォッシャー液に切り替える羽目になる。

手間を考えるならウォッシャー液が最適

それを考えると初めからウォッシャー液を入れておいたほうのがおすすめといえます。

ウォッシャー液であれば冬の度に
交換しなくても凍る心配はありません。

でもウォッシャー液って正直種類があるし、どれを選べばいいのかよくわからないんだけど。

それについては何を目的として使いたいかでわかるね。

たとえば『汚れだけでなく油膜も一緒に除去したい。』こんな方には油膜取りウォッシャー液。

今回補充にも使用する【クリンビュー油膜取りウォッシャー】がおすすめ。洗浄成分の配合量を増やす事で落ちなかった油膜や汚れをスッキリ除去します。

他にも撥水効果が欲しい方は撥水ウォッシャー液。

本来のウォッシャー液としての使い方ができますが、フロントガラスに噴射するだけで撥水コーティングもできてスッキリ快適な視界でドライブができます。

どれを選ぶかは自分次第となりますが、どうせ補充するなら水よりもウォッシャー液の方が季節関係なく使えて効果的です。

実際にウォッシャー液補充のやり方を確認しよう

ここからは実際にウォッシャー液補充のやり方を見ていきましょう。

流れとしては

必要なものを準備しよう
ボンネットのロックを解除しよう
ボンネットを固定しよう
ウォッシャータンクの位置を確認しよう
ウォッシャータンクの蓋を開ける
ウォッシャー液を準備する
ウォッシャー液を補充しよう
ふたを閉めて完了

必要なものを準備しよう

今回必要な物はウォッシャー液のみ。

特に工具は必要ないのでウォッシャー液があれば大丈夫です。

ボンネットのロックを解除しよう

準備が出来たらボンネットの
ロックを解除していきましょう。

ソリオの場合は、足元付近にある
ボンネットレバーを手前に引っ張るだけ。

引っ張るとボンネットが半開き状態になります。

ここではあくまで半開きなので、赤丸の部分を矢印方向に押し込んでボンネットを完全に開きましょう。

ボンネットを開けて固定しよう

ボンネットを開ける事が出来たら
ボンネットが下がらないように固定。

固定には付近にある黒いフックを。フックを矢印の先の穴に通すと固定が出来ます。

ウォッシャータンクの位置を確認しよう

固定後はウォッシャータンクの位置を確認。

タンクの位置は赤丸部分。

青い蓋がついているのがウォッシャータンクになります。

ウォッシャータンクの蓋を開ける

位置がわかったらウォッシャー
タンクの蓋を開けていきましょう。

蓋は上側に引っ張ると『パカッ』と簡単に外れます。

ウォッシャー液を準備する

外した後はウォッシャー液の準備。

①~⑤の順でセットしていきましょう。

①②キャップを外す(反時計回り)
③④⑤ノズルをはめ込む

ウォッシャー液を補充しよう

ここからはウォッシャー液の補充作業です。

うまい具合にノズルがタンクの口に合わさるようにして補充していきましょう。

※この時、赤矢印の穴が上向きでないと漏れるので注意。

ウォッシャー液を補充していると

どのくらい補充すればいいんだろ。

こんな方は、内側から見えるタンクの
補充量を確認しながらやるとわかりやすいです。

大体が画像の量くらい入っていればOKです。

ふたを閉めて完了

あとはふたを閉めて完了となります。

お疲れ様でした。

ここまでやってだいたい1~2分程度で完了となります。

やったことがないと難しいように感じるかもしれませんが…

ふたを開けて補充するだけなので実際には初心者からでも簡単に出来ます。

補充後にやるべき事

ここからは補充後にやるべき事。

補充して終わりでもいいですが、確認のため噴射状態や汚れの取れ具合も見ておきましょう。

ウォッシャー液が噴射するかどうか

ウォッシャー液が噴射するかどうか。

せっかく補充したのに後々確認したらウォッシャーが出ない…

なんてことにならない為にもウォッシャー
液が噴射するかどうかを確認しておきましょう。

画像のように勢いよく噴射していれば問題ありません。

汚れの取れ具合の確認

もう一つは汚れの取れ具合の確認。

ワイパーで拭き取った時に、
汚れも一緒に取れるかどうかを見ます。

画像のようにガラス面がクリアになれば問題はありません。

補充のやり方を覚えて役立てよう

以上、ウォッシャー液の補充のやり方をお伝えしました。

今回の手順の流れです。

必要なものを準備しよう
ボンネットのロックを解除しよう
ボンネットを固定しよう
ウォッシャータンクの位置を確認しよう
ウォッシャータンクの蓋を開ける
ウォッシャー液を準備する
ウォッシャー液を補充しよう
ふたを閉めて完了

ウォッシャー液の補充=やったことが
ないと難しいように感じるかもしれませんが…

手順通りにやれば1~2分程度で完了できるので、もし今後の為に補充を検討している方は作業内容を参考にしてみてください。

よくある質問Q&A

Q.自分で交換した事がないのですが初めてでもできますか?

A. はい、交換は初めての方でも簡単にできます。

Q.ウォッシャー液の代わりに水道水を入れても使えますか?

A. はい、使えます。ただし水道水を使う場合は注意点もあるので、詳しくは【ウォッシャー液の代わりに水道水の補充をおすすめしない理由】を参考にしてみてください。

Q.交換するウォッシャー液は季節に合わせて変えた方がいいですか?

A. 基本的には変える必要はありません。ただし、寒い地域では【寒冷地対応のウォッシャー液】がおすすめです。

(Visited 1,132 times, 2 visits today)
正樹

元自動車整備士。【正樹の整備ブログ】では実車を使って車種ごとの作業のやり方を発信中。初心者にもわかりやすい作業の手順をまとめているので、『○○のこの作業を自分(DIY)でやってみたいけどやり方がわからない』こんな方は参考にしてみてください。
他にも悩み関連の【元自動車整備士正樹のブログ】。レビューやおすすめの商品をまとめている【正樹のブログ】なども書いています。

正樹をフォローする