ハイフラ対策は不要!”HID屋抵抗内蔵LEDウインカーに交換する方法”【MA37ソリオ】

MA37S(ソリオ)作業一覧
MA37S(ソリオ)作業一覧
この記事は約8分で読めます。

今回はHID屋から出ている【HID屋パーフェクトステルスウインカー】への交換。ハイフラ防止抵抗内蔵なので手間のかかるハイフラ対策は必要なし!

本来であれば別途【ハイフラ対策】が必要になり、通常の白熱球交換に比べて手間も時間もかかり面倒な作業。ですが、抵抗を内蔵したタイプはポン付けで交換ができるので片側なら3分程度(両側6分)。前後なら15分あれば完了できます。

また、パーフェクトステルスLEDウインカーのいいところはステルス性に優れるところ。ステルス性もあるので消灯時の透過性も抜群です。

今回は、そんなLEDウインカーの交換方法(前後)をソリオMA37を使ってまとめてみました。

バルブ交換=事前にやり方を覚えておく事で、お店に依頼する時間や出費を抑える事が出来るので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

今回交換するのはパーフェクトステルスLEDウインカー

先ほども軽く触れたように、今回交換に使うのはHID屋の【パーフェクトステルスLEDウインカー】。ハイフラ防止抵抗が内蔵されているのが特徴で、白熱球交換同様にポン付けで交換ができます

よくあるLEDウインカーには抵抗は内蔵されておらず、そのまま交換をするとハイフラと呼ばれる症状が起きます。いわゆる高速点滅の事で、抵抗値が純正よりも低くなることで『トラブルが起きているのでは?』とコンピューター上で誤認してハイフラになります。

ウインカーとしての機能はするため

高速点滅でも問題ないのでは?

と考える方が中にはいますが、高速点滅自体は違反になるので注意が必要。詳しくは【点滅速度が速いウインカー(方向指示器)は違反”ルールを破ると反則金や違反点数(減点)の対象”】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

その点を踏まえればパーフェクトステルスウインカーは抵抗内蔵のウインカー。別途抵抗を用意する必要がないので、手間を省きたい方や初心者の交換にも最適。

2025年現在では以下の後継品に変更されています。↓

実際にウインカー交換のやり方を確認しよう

ここからは実際の作業の流れ。ウインカーは
フロント・リア共にあるので順に紹介していきます。

フロントウインカーの交換方法

ウインカーの位置を確認しよう
車内のレバーを引っ張りボンネットを開ける
フックをひっかけてボンネットを固定する
ウインカーのソケットを取り外す
ソケットからバルブ(ウインカー)を引き抜く
交換用のバルブを準備する
新しいバルブを装着して完了

ウインカーの位置を確認しよう

まず初めはウインカー位置の確認。ソリオMA37sのウインカーは赤丸の位置です。

薄っすらとアンバー色に見えるのがウインカー。

車内のレバーを引っ張りボンネットを開ける

位置の確認が出来たら、車内のレバーを
引っ張りボンネットを開けましょう。

ボンネットのレバーは運転席足元。マークが
ついているのでわかりやすい。

開けたい場合は手前に引っ張るだけ!

フックをひっかけてボンネットを固定する

ボンネットが開けられたらフックをひっかけて
ボンネットを固定していきましょう。

穴の位置は2つあるボルトの下側付近。

ウインカーのソケットを取り外す

ウインカーはそのままでは外れないので、
ソケットを外していきましょう。

ソケットは右側の画像。反時計回り(左回転)に回していきます。

半分ほど回せば固定穴から抜けるので、
そのまま手前に引っ張るように抜きましょう。

ソケットからバルブ(ウインカー)を引き抜く

ソケットが引き抜けたら、ソケットからバルブを外しましょう。

外す場合は①手前に引っ張るだけ。

ソリオのバルブはT20で爪で固定されている
だけなので、引っ張るだけで引き抜けます。

交換用のバルブを準備する

取り外しが出来たら交換のバルブを用意しましょう。

今回使うのは【HID屋パーフェクトステルスウインカー

抵抗が内蔵されているのが特徴のバルブで、
そのまま取り付けてもハイフラになりません。

また、光量upにも期待ができるので昼間の点灯(点滅)時も安心です。

購入はAmazonや楽天などでもできますが、公式サイトをうまく活用すると割引セールやポイントでお得にゲットできます。

新しいバルブを装着して完了

あとは外した時と逆の手順。

ソケットにバルブをはめ込む⇒ソケットをレンズに差し込む⇒時計回りに回して固定

ソケット内部は爪になっているので、中にバルブを押し込むことで固定ができます。ソケットからレンズ間は爪の位置を合わせて固定。

例えば

・時計回りは閉める方向
・反時計回りは緩める方向

同じように反対側も交換してフロント側は完了です。

リアウインカー

ウインカーの位置を確認する
テールレンズのボルトを緩める
レンズを外す
レンズからソケットを外す
新しいバルブに差し替える
ソケットをレンズに固定する
もう片側も同じ手順で交換してリアは完了

ウインカーの位置を確認する

フロント同様にまずはリアの
ウインカー位置を確認しましょう。

位置は矢印。下から二番目がウインカーとなります。

テールレンズのボルトを緩める

位置が確認出来たらテールレンズのボルトを外していきましょう。

レンズはボルト二本で固定。10mmのソケットを使って反時計回りに回して外しましょう。

2つがあれば今回は問題ありませんが、後々他にも作業をする前提なら工具セットで揃えておくとその都度準備する手間が省けます。

レンズを外す

ボルトが2本外せたら後は外側に引っ張るだけ。

内側はつめとクリップの3本で固定されて
いるだけなので、外側に引っ張る事で外せます。

力任せに引っ張ると最悪レンズが割れるので、調整しながら外しましょう。

レンズからソケットを外す

レンズからソケットを外していきましょう。

やり方はフロントの時と同じ。

下から二番目のソケットを反時計回りに回して外します。

新しいバルブに差し替える

ソケットからバルブを引き抜き後に
新しいものと差し替えましょう。

使うのはフロントと同じ【HID屋パーフェクトステルスウインカー】。

現在画像のウインカーは廃盤となっている為、購入する場合はモデルチェンジしたものとなります。

ソケットをレンズに固定する

差し替えが出来たら逆の手順で
ソケットをレンズに固定しましょう。

ソケットをレンズにはめ込む⇒時計回りに回して固定。

もう片側も同じ手順で交換してリアは完了

片側が終わったらもう片側も同じ
ように交換をしましょう。

テールレンズの固定ボルトを外す⇒テールレンズを車体から外す⇒レンズからソケットを外す⇒ソケットからバルブを抜く⇒HID屋のバルブに差し替える⇒ソケットをレンズにはめ込む。

お疲れ様でした。

フロント・リア共に出来れば作業は終了となります。

目安として

・フロントウインカー5分程度
・リアウインカー10分程度

合計で15分程度あれば完了できます。

交換後は点灯確認をしてみよう

ここからは交換後の点灯確認です。

内容は

・点灯の有無を確認
・明るさの比較

点灯の有無を確認

交換後にまずやることは点灯確認の有無。

きちんと点灯するかどうかを見ましょう。

・右レバーで右ウインカーが点灯
・左レバーで左ウインカーが点灯

確認をして問題がなければ大丈夫です。

明るさの比較

2つ目は明るさの比較です。

純正の白熱球とLEDを見比べて
明るさを比較します。

この時、大抵がLEDにする事で明るくなる傾向にありますが…安さや適当に選ぶ事で逆に暗くなってしまう場合があります。

ですが今回取り付けた【HID屋パーフェクトステルスウインカー】であれば、昼間/夜間共に明るくなるので運転に支障をきたすことがありません。

もし点滅しない場合はバルブ切れやそれ以外が原因

この時もし反応しない場合には

・バルブ切れ
・それ以外の関連パーツ

いずれかが原因となります。

バルブ切れは中古のバルブを選んだ際によくある事で、下手に中古品を購入するとはずれを引いて無駄になります。

また、バルブは正常なのに点滅しない場合にはほかの原因が考えられます。面倒だからと後回しにすれば違反になるので、【トラブル解決に役立つ”ウインカーがつかない4つの原因と対処方法”】を参考に早期解決をしてみてください。

トラブル解決に役立つ”ウインカーがつかない4つの原因と対処方法”
車のウインカーが点灯(点滅)しないからといって新しくバルブを交換する事が必ずしも最適とは言えません。原因を明確にしておかないと替えても症状が変わらず無駄になってしまいます。この記事では原因を解決したい方向けに対処方法や対策も含めてまとめてい...

ウインカーをLED化してカスタムや光量upに役立てよう

以上、LEDウインカーに交換するやり方をお伝えしました。

今回の記事のおさらいです。

ウインカー交換のやり方(フロント)
ウインカーの位置を確認しよう
車内のレバーを引っ張りボンネットを開ける
フックをひっかけてボンネットを固定する
ウインカーのソケットを取り外す
ソケットからバルブ(ウインカー)を引き抜く
交換用のバルブを準備する
新しいバルブを装着して完了
ウインカー交換のやり方(リア)
ウインカーの位置を確認する
テールレンズのボルトを緩める
レンズを外す
レンズからソケットを外す
新しいバルブに差し替える
ソケットをレンズに固定する
もう片側も同じ手順で交換してリアは完了
交換後は点灯確認をしてみよう
点灯の有無を確認
明るさの比較
もし点灯しない場合は何が考えられる?
もし点滅しない場合はバルブ切れやそれ以外が原因

初心者から始めるとどうしてもやり方がわからないから作業が進まない。こういった方が多いですが…

正しいやり方さえ理解しておけば15分
程度でLEDに交換ができるようになります。

しかも今回のHID屋LEDウインカーなら、ハイフラ抵抗内蔵なので別途抵抗器を用意する必要がありません。

・純正だと薄暗くて物足りない
・ハイフラ対策が面倒
・車検に適合する明るいものが欲しいな

こんな方はHID屋LEDウインカーを選ぶのもおすすめです。

よくある質問Q&A

Q.自分で交換した事がないのですが初めてでもできますか?

A. はい、交換は初めての方でもできます。

Q.LEDウインカーは車検に適合しますか?

A. はい、車検適合です。ただしLEDウインカーによっては指摘される場合があります。

Q.バルブが切れたら交換しないとだめですか?

A. はい、ウインカーの場合は車検に通らなくなるので交換必須です。車検について知りたい場合は【車検に適合する車のウインカー基準(8つ)と落ちるパターン3選】を参考にしてみてください。

Q.交換するバルブはピンクや緑など。好きな色でも大丈夫ですか?

A. 自己責任で取り付けるなら問題はありません。しかし、車検には適合しないので走行を続けた場合に違反となります。詳しくは【ウインカーの不適切な色(青等)は違反”ルールを破ると反則金や違反点数(減点)の対象”】を参考に。

Q.爆光のウインカーは車検に通りますか?

A. 車検に通らない恐れがある為、あくまで自己責任となります。また、爆光過ぎると違反にもなるので注意が必要。詳しくは【爆光のウインカー点灯(点滅)は違反”ルールを破ると反則金や違反点数(減点)の対象”】を参考に。

(Visited 20 times, 1 visits today)
正樹

元自動車整備士。【正樹の整備ブログ】では実車を使って車種ごとの作業のやり方を発信中。初心者にもわかりやすい作業の手順をまとめているので、『○○のこの作業を自分(DIY)でやってみたいけどやり方がわからない』こんな方は参考にしてみてください。
他にも悩み関連の【元自動車整備士正樹のブログ】。レビューやおすすめの商品をまとめている【正樹のブログ】なども書いています。

正樹をフォローする