ヘッドライトをLED化”suparee LEDバルブに交換するやり方”【HA25S】

HA23/HA25作業一覧
HA23/HA25作業一覧
この記事は約5分で読めます。

supareeというメーカーのLEDバルブが気になっているんだけど。取り付けって自分でもできるのかな?

初めてLED化する人にとっては難しいと感じるかもしれないけど、バルブを新しく差し替えるだけだからやってみると意外と簡単にできるよ。

特に今回交換するH4バルブは、カバーを外す⇒コネクターを引き抜く⇒ピンを緩める⇒バルブを外す⇒LEDバルブと差替える。という流れでDIYでも簡単にできます。

今回はsuparee LEDバルブの取り付けの流れですが、バルブのレビューも知りたい方は【suparee LEDバルブの商品レビュー】を参考にしてみてください。

初めてLED化する人にとっては難しいと感じるかもしれませんが…HA25SのH4バルブは取り付けがとっても簡単なので、10~15分程度あれば交換できます。この機会に手順を覚えて明るさupを図ろう!

ヘッドライトバルブ交換の流れ

それでは実際に交換の流れを見ていきましょう。

レバーを引いてボンネットのロックを解除する
ボンネットを開ける
ヘッドランプの位置を確認する
バルブの取り外し①カプラーを外す
バルブの取り外し②ゴムカバーを外す
バルブの取り外し③爪を解除してバルブを抜く
バルブの取りつけ①新しいバルブに取り換える
バルブの取りつけ②逆の手順で組み付けて完了

レバーを引いてボンネットのロックを解除する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-08T145817.263-1.png

まず初めにレバーを引いてボンネットの
ロックを解除する事から始めましょう。

アルト(HA25)のボンネットレバーはアクセルペダル付近にあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-08T145545.972-1.png

解除するやり方としては手前に引っ張るだけ。

引っ張る事でボンネット側のロックが解除されます。

ボンネットを開ける

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-08T145431.910-1.png

ロックが解除されて半開き状態になったら、
ボンネットを開けていきましょう。

ボンネットを開ける場合は、中にあるレバーを上方向に上げるだけ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-08T145129.572-1.png

仕組みとしては、ボンネット側のフックとボディ側で合わさる事で固定されています。

そのため、隙間から手を入れて上側に上げる事で
解除されてボンネットが開きます。

ヘッドランプの位置を確認する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-08T144904.636-1.png

ボンネットが開けられたらヘッドランプの位置を確認しましょう。

アルトの場合は矢印の位置。

バルブの取り外し①カプラーを外す

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-08T144552.132-1.png

位置が確認出来たら、裏側を見て取り
外し作業に取り掛かります。

最初はカプラーを外す工程から。

カプラーを外すさないとどうにもならないので先に対処しましょう。

ちなみに、外す場合は手前に引っ張るだけです。

バルブの取り外し②ゴムカバーを外す

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-08T144342.027-1.png

カプラーが外せたらゴムカバーを外していきましょう。

外す向きは同じく手前に引き抜く感じでやると簡単に出来ます。

バルブの取り外し③爪を解除してバルブを抜く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-08T144047.654-1.png

ゴムカバーの後は爪を解除してバルブを抜く作業。

バルブ自体は爪で固定されているだけなので、引っかかった
状態の爪を解除する事で簡単に外れます。

バルブの取りつけ①新しいバルブに取り換える

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-08T143851.008-1.png

爪の解除が出来たら新しいバルブに取り換えましょう。

今回取り換えるのは上記でも言った通り、suparee(スパリー)製LEDバルブ(H4)

取り外しが出来たら外した時と逆の手順で取り付けていきましょう。

バルブの取りつけ②逆の手順で組み付けて完了

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-08T143557.847-1.png

バルブ⇒爪の順で固定が出来たら、
逆の手順でそれぞれ取り付けていきます。

順番としてはゴムカバー⇒カプラー。

ゴムカバーは溝に合わせてはめ込むだけ。

カプラーは3ピンに合わせて差し込むだけです。

左右ともここまで出来れば作業は完了となります。

お疲れ様でした。作業自体は5分程度、慣れていない方でも15分程度あれば簡単に交換ができるようになります。

バルブの交換後にやる事

最後に確認する内容です。

確認内容としては点灯確認を忘れずにすることです!

バルブの点灯確認

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-08T143413.524-1.png

上記でもいいましたが、必ずバルブの点灯確認をしましょう。

交換後の点灯確認は大事なことで、
夜間の走行にも大きく影響を与えます!

たとえば昼間に交換をしてそのまま点灯確認をしなかった場合…

仮に夜間に使う用事ができたとしても、
不備があった場合に点灯する事がありません。

そうなった場合は、原因の探求⇒原因不明で直すのに手間がかかると言った事になります。

また、球切れが原因だった場合に代用として
ショップに買いに行くこともできなくなります。

不点灯で走行すると無灯火で止められる危険性あり

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-95-2-1.png

また、不点灯のまま走行する事で無灯火で止められる危険性も出てきます。

実際に道路交通法に52条に以下の記載があります。

車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

上記からもわかる通り、夜間は点灯が条件であることがわかります。

ちなみに罰則とかってあるの?

灯火類の不備【無灯火違反】に該当するから車の種類によって罰金が発生するね。

たとえば普通車なら反則金は6000円というように種類によって罰金や罰則が発生するので、たかだか前照灯程度で…とは思わずに、必ず安全のために点灯する事を確認しましょう。

正しい交換方法を理解してこれからの作業に役立てよう!

以上、LEDヘッドライトバルブの交換方法から取り付けまでの手順を解説しました。

今回の記事のおさらいです。

ヘッドライトバルブの交換方法
レバーを引いてボンネットのロックを解除する
ボンネットを開ける
ヘッドランプの位置を確認する
バルブの取り外し①カプラーを外す
バルブの取り外し②ゴムカバーを外す
バルブの取り外し③爪を解除してバルブを抜く
バルブの取りつけ①新しいバルブに取り換える
バルブの取りつけ②逆の手順で組み付けて完了
交換後に確認する事。交換したのに点灯しない場合は?
交換後はバルブの点灯確認が大事

交換したのに点灯しない場合は中古のバルブを使うことが原因
もし点灯しない場合は?
逆の極性に取り付けている場合がほとんど
点灯しない場合はほとんどがバルブ 

・対処法は極性を合わせる事とバルブを新品にする

記事でもわかる通り、今回はLEDバルブへの交換方法を解説しました。

LEDバルブ=高めなイメージがありますが…

今回紹介したsuparee(スパリー)製LEDバルブ(H4)は、¥5000前後ながら明るさの面でも申し分ない効果を発揮できます!

・安くLEDを購入したい
・明るさが欲しい
・夜間を安全に走行したい

こんな方は是非一度、suparee(スパリー)製のLEDを体感してみるといいでしょう。

(Visited 210 times, 1 visits today)
正樹

元自動車整備士。【正樹の整備ブログ】では実車を使って車種ごとの作業のやり方を発信中。初心者にもわかりやすい作業の手順をまとめているので、『○○のこの作業を自分(DIY)でやってみたいけどやり方がわからない』こんな方は参考にしてみてください。
他にも悩み関連の【元自動車整備士正樹のブログ】。レビューやおすすめの商品をまとめている【正樹のブログ】なども書いています。

正樹をフォローする