・どんな種類があるの?
・自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
そんな悩みにお応えします。
確かに初心者からしてみれば、『どんなバルブがいいのだろう?』となりますよね?
でも実は、特徴をつかんでしまえば自分に最適なルームランプに出会うことができるのです。
※詳しい詳細については、また順を追って説明していきます。

実際に私も以前は知らない時期はありました。
以前の私は知識も疎く、選ぶ時が悩みの種でした。
しかし、ふと調べた際に『こんなバルブがあるのか』ということを知りました。
それから自分で使ってみたり、詳しい人に
聞いてさらに詳細を知る事ができました。
そこで学んだ知識を活かして
この記事では、
GDBにおすすめのT10×31ルームランプ5選について解説します。
・ルームランプについて知りたい
・自分でも使いたいのでおすすめを教えてほしい
そんな人に向けて執筆していきます。
この記事を最後まで読むことで、これからルームランプを探している初心者にとって、
室内を明るく照らすにはどれがおすすめなのか?
車検にも引っかからないようにするには
どの色が最適なのかを
知る事ができるのでぜひ最後まで読んでみてください。
GDB-F/G型のルームランプに適合するサイズはT10×31
まず初めに知っておきたいことですが、
GDB-F/G型に適合するサイズはT10×31型です。
T10×31型はバルブの左右が尖った形に
なっているもので、差し込んで装着します。
ルームランプの選び方
続いてルームランプの選び方に
ついてみていきましょう。
ルームランプを選ぶ場合、
・バルブ形状
最低限この2つに気を付けることが大切です。
車検に適合するかどうか
まず1つ目は車検に適合するかどうかです。
といっても、車検自体に球切れは関係ありません!
というのも、ルームランプというのは
あくまで補助的に備えられているもので、
走行時などには直接関係してきません。
なので、車検時の検査でも室内灯が点くかどうかは検査項目ではないのでチェックされることもありません。
ただしルームランプ事態は
により基準があるので、何でもいい
という訳ではありません!
【道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第62条】により、
ルームランプの色は以下のように基準が定められています。
・ 後方を照射、若しくは後方に表示する灯光の色が橙色である灯火又は灯光の色が赤色である灯 2.5mとう火を備えてはならない
・決められた箇所を除き、後方を照射し又は後方に表示する灯光の色が白色である灯火を備えてはならない
詳細については以下記事

を参考にしていただくとわかりますが、
3つのうちいずれかに該当すると引っかかる場合があります。
あくまで検査官次第ですが、
もしもの時を考えると
項目に注意を払ったうえで選ぶといいでしょう。
バルブ形状
2つ目はバルブ形状です。
場合によってはT10サイズもある訳ですが…
GDBはT10×31で統一されているので、
形を再度確認したうえで選ぶといいでしょう。
ルームランプのおすすめ5選!
それではおすすめのルームランプに
ついてみていきましょう。
自分にはどれが最適なのか?
考えながら選んでみましょう。
PIAA ルームランプ用 LEDバルブ 1個
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
✔至高の明るさ100lm
✔暗電流対策済み
✔6000k
エルカ(Eruka) ルームランプ用 LEDバルブ2個
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
✔9-33V車用 超高輝度4014表面実装型LED×10搭載
✔130lm
✔暗電流対策済み
✔無極性なのでどちらの向きでも取り付け可能
【業界初!爆光】TORIBIO ルームランプ 4個
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
✔ 6000K-6500K
✔450lm
✔無極性なのでどちらの向きでも取り付け可能
Nanpoku LED ルームランプ 2個
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
✔ 6000K
✔300lm
✔寿命50000時間
✔キャンセラー内蔵
✔無極性なのでどちらの向きでも取り付け可能
COB LEDルームランプ 1個
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
✔ 6000K
✔寿命50000時間
✔キャンセラー内蔵✔無極性なのでどちらの向きでも取り付け可能
記事のまとめ
以上、おすすめのルームランプを
紹介しました。
ルームランプは特に車検基準には
含まれませんが、
LEDに交換する事で夜間でも明るく室内を
均等に照らすことができます。
ですので、この機会にぜひ
GDBに合ったものを選んでみてください!
ルームランプの取り付けが簡単にできるパーツ

じぶんで交換を前提にするなら、電球交換セットを使うとおすすめだよ!
電球交換セットを使用することで、
ショートの心配なく交換ができます。
Amazon・楽天利用者向け!お得な値段で購入したい方へ
最後になりますが、今回紹介した商品を
少しでもお得に購入可能な方法を紹介します。
内容としては以下2つです。
・Amazon
楽天市場の場合
楽天市場をメインに利用する方は、
楽天カードに事前に登録するとお特になります。
たとえば以下は実際の市場の画面ですが、
カード登録をする事で2000円分のポイントが付きます。
そうすると71148円が69148円になります。
さらにカード一回の利用で+6000Pの計8000円分割引ができます。
まとめると
・カード一回利用なら63148円
他にも会員ポイントを使用すればその分割引できます。
実際のポイントが6136Pなので、
65012円まで割引することができます。
このように使い方次第で安く購入ができるので、
楽天市場をメインに利用する方は登録をおすすめします。
Amazonの場合
Amazonをメインに利用する方は、Amazonプライムに事前に登録するとお特になります。
Amazonプライム会員は、年間4900円、月額500円の有料会員制サービスです。
・Amazonプライムデー
・Prime Video
・Prime Music
・Prime Reading
などの特典を受けることができます!
中でもAmazonを多く利用する方にとっては、
送料が無料になる事。
Amazonプライムデーになると商品が
割引になる点を考えると、
お得ではないでしょうか?
また、初めて使う場合ならお試しとして
30日間無料体験ができます!
コメント