
GDB購入後にかかる年間維持費は結構かかるって聞いたけど本当なの?実際に見積もるとどのくらいかかるの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
この記事を読めば、年間でどのくらいGDBの維持費がかかるのかがわかります。合わせて維持費を安くする方法も紹介しているので参考にしてみてください。
✅GDBにかかる年間維持費の詳細
✅維持費を安くする方法
維持費がわかれば、初心者でも料金の目安がわかりますし、GDBの購入に向けてシュミレーションするきっかけにもなります。
実際に私自身ももともと知識がなく、どのくらい費用が掛かるのだろう?と不安に思ったこともありました。ですが、実際に購入した事で費用を把握する事が出来ました。

よくある『整備士や豊富な知識がないとわからないんでしょ?』という事はないので安心してね。
なのでサクっと記事を読んで、自分でも知識として役立てていきましょう。
GDBの年間維持費はこのくらいです!
それでは、まずは簡単に費用を
当てはめていきます。
GDBの年間維持費には
・ガソリン代
・自動車税
・自動車重量税
・自賠責保険
・任意保険
・駐車場代
・消耗品
・車検費用
全部で8つの項目があります。
ガソリン代
ガソリン代はハイオク150円と仮定します。
タンク容量は50Lです。
50L入れると仮定して計算すると、
150×50=7500円。
一回の給油が7500円なので、
4回給油と仮定して30日計算だと30000円。
12か月つまり年間とすると…
30000円×12=360000円
ただ、50L給油できると言っても
なかなかぎりぎりで入れる人は少ないですよね?
だいたい25~30Lほどで給油
する方が多いでしょう。
実際はもう少し少なくなるので、
あくまで目安に考えてください。
自動車税
GDBの排気量は1994cⅽですが、
2000㏄に含まれるので
39500円となります。
ただし、2021年現在で13年経過
しているので、
税金が加算され45000円となります。
自動車重量税
自動車重量税は、12か月の場合17100円となります。
24か月の場合は34200円となります。
自賠責保険
自賠責保険は16350円となります。
任意保険
任意保険は年齢によって
変わりますが、
今回は15000円と仮定しましょう。
駐車場代
駐車場代は月10000円と仮定します。
10000円×12か月なので、120000円となります。
消耗品
消耗品代は乗る人によって
変わりますが、
今回は20000円と仮定しましょう。
車検費用
車検にかかる費用は、
・自賠責保険
・自動車重量税
・印紙代
それに費用を合計したものになります。
車検費用は70000円~100000円程となりますね。
年間維持費の総額
排気量も同じなので費用に差はありません。
GDBにかかる4つの維持費の内訳を詳しく見てみよう!
GDBを実際に所有するとなった場合、
維持費はどのくらいかかるのか?
以下
・ガソリン代
・自動車税
・車検費用
・任意保険
それぞれを詳しく見ていきましょう。
ガソリン代
GDBを所有するにあたって、
ガソリン代がどのくらい必要なのか?
ある程度の知識を知っておく必要があります。
たとえば、カタログ値でこれくらいだったから
〇〇kmくらいは走るだろう。
そう思って購入したけど、
実際はそうでもなかった…
となる事も多いでしょう。
特に燃費の良さを重視にした自動車に比べると、
こんなにかかるのかと驚く方もいるでしょう。
なので、ある程度理解しておくと
目安となります!
ちなみに、どのくらい燃費がかかるのか気になる方は【GDB₋F/G型は意外と燃費悪い?実際に乗ってみてわかった本当の真実!】を参考にしてみてください。

自動車税
自動車税は、年に一回の5月頃に送付されます。
納付書で送られてくるので、
コンビニなどで収納します。
その際に期限は一か月ほど先までありますが、
期限が過ぎると追徴金が発生するので
納付書の期日を確認して必ず、
納付期限内に納めます。
また自動車税についてですが、
排気量や車種によって金額が違います。
たとえば以下のものがそうですね!
用途区分 | 総排気量 | 税額(自家用) | 税額(営業用) |
---|---|---|---|
乗用車※ | 1,000cc以下 | 29,500円 | 7,500円 |
1,000cc超1,500cc以下 | 34,500円 | 8,500円 | |
1,500cc超2,000cc以下 | 39,500円 | 9,500円 | |
2,000cc超2,500cc以下 | 45,000円 | 13,800円 | |
2,500cc超3,000cc以下 | 51,000円 | 15,700円 | |
3,000cc超3,500cc以下 | 58,000円 | 17,900円 | |
3,500cc超4,000cc以下 | 66,500円 | 20,500円 | |
4,000cc超4,500cc以下 | 76,500円 | 23,600円 | |
4,500cc超6,000cc以下 | 88,000円 | 27,200円 | |
6,000cc超 | 111,000円 | 40,700円 | |
軽自動車 | 一律 | 10,800円 | 6,900円 |
GDBは1994㏄なので、1,500cc超2,000cc以下に含まれます。
表を見るとわかる通り、
39500円が当てはまります。
ただ最初にも言った通り、
13年経過しているので
実際は45000円となります。
車検
中古車購入時の継続登録2種類があります。
・継続車検=2年
法定費用が掛かります。
法定費用は以下のようになります。
・自賠責保険=16350円
・印紙代=1100円
70000円~100000円程となりますが、
故障状態で大きく変わります。
業者に依頼した場合
などがありますが、
加算されるので高くなりがちです。
比較して見るとその差は一目瞭然です!
・法定費用
・車検基本料
・追加費用
・料金は高くなりがち
・法定費用
・車検基本料(一律同じ1万円)
・費用が安い
どのくらい安くできるかは重要ですよね。
軽自動車 軽自動車 |
エコカー対象車 1.5t以下 |
小型自動車 1.0t以下 |
中型自動車 1.5t以下 |
大型自動車 1.5t超2.0t以下 |
|
---|---|---|---|---|---|
車検 基本料金 |
すべての国産車が車検基本料 11,000円(税込) あとは国に収めるお金【法定費用】だけ |
||||
法定費用 重量税・印紙代・ 自賠責保険 |
27,830円 | 21,610~36,610円 | 38,010円 | 46,210円 | 54,410円 |
車検 費用合計 |
38,830円 | 32,610~47,610円 | 49,010円 | 57,210円 | 65,410円 |
ユーザー車検
またユーザー車検でした場合は
すべての工程を自分でやるので、
費用を抑える事が出来ます。
車検には業者に依頼。ユーザー車検の
2種類がありますが…
どちらにも言える事は、安くするには
交換部品を定期的に変える事です。
車検の時に費用が高くなる人の多くは、
消耗部品の交換を後回しにする事です。
『高いから後回しにしよう』
『今はお金がないから…』と
こんな感じで後に後にしてしまうと、
車検の際に交換部品がたまってしまいます…
結果、車検費用が普段の倍の
値段になるという仕組みです。
・交換部品はできるだけ早く交換
・ユーザー車検をする

任意保険
任意保険は、自賠責保険では補償の効かない
物損事故や、
自賠の補償額が大きく超えた場合に
カバーしてくれる保険です。
任意と言う事で加入は強制
ではありませんが、
車を運転する上で何が起こるかわかりません。
なので、もしもの時のために
加入しておいて損はありません!
GDBの年間維持費についてまとめ
まとめてきました。
ガソリン代や部品代など。
年間維持費を大きく変える事が出来ます。
参考程度にぜひ一度目を通してみてください。
合わせておすすめ!車の購入に関連する記事

他にも購入に関連する記事を読んでみたい方は、以下を参考にしてみてね。
≫車を購入前に知っておくべき【7つの必要な書類】と購入するまでの流れ
≫車の購入前に知るべき7つのかかる費用と上手にお金をためる貯金のコツ!
≫たった一度しかない人生の中で【車を購入するベストなタイミング】はいつ?
≫【初心者必見】中古車選びで失敗しない6つのポイントとおすすめの方法
≫【頭金なしで車を購入】できると噂のカーリースの仕組みや契約内容は?
≫人気のカーリース5選!初心者も安心の車に乗れるおすすめサイトを紹介
コメント